先日父が死亡し、相続人全員で何度も遺産分割協議をしたのですが、なかなか協議がまとまりません。どうしたらよいでしょうか?


遺産分割がまとまらない

事務所案内ブログお問合わせ
電話番号0466−47−2602
神奈川県藤沢市湘南台一丁目6番地の6 湘南台司法書士事務所(藤沢)

HOME

相続登記手続の流れ

遺言書がある場合

相続人の調査・確定

相続財産の調査・確定

相続登記と相続税

遺産分割の方法

遺産分割協議書サンプル

相続登記必要書類

ご相談から解決までの流れ

相続登記の費用

相続無料相談会実施中
相続手続Q&A
矢印 相続人に行方不明者がいる
矢印 相続人に未成年者がいる
矢印 被相続人に外国籍の人がいる
矢印 相続人の一人が海外に住んでいる
矢印 預貯金及び銀行の貸金庫の相続
矢印 借地権を相続した
矢印 相続登記はいつまでにしなければいけないのか
矢印 相続登記の必要書類に有効期限はあるのか
矢印

遠くの土地や不動産の相続登記の方法

矢印 遺言と異なる内容の遺産分割を行いたい
矢印 遺産分割協議がまとまらない
矢印 遺産分割協議をやりなおしたい
矢印 親の多額の借金を相続したくない
 
事務所案内
当事務所9つのポリシー
お客様の声
お問い合わせ

 

【業務可能地域】
矢印 神奈川県内全域
藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市、大和市、平塚市、高座郡寒川町、中郡大磯町、二宮町、綾瀬市、海老名市、座間市、横浜市(戸塚区、泉区、栄区、港南区、瀬谷区、旭区、中区、西区、南区、鶴見区、神奈川区、保土ヶ谷区、磯子区、金沢区、青葉区、緑区、都筑区、港北区)逗子市、三浦郡葉山町、横須賀市、三浦市、厚木市、伊勢原市、秦野市、愛甲郡愛川町、愛甲郡清川村、相模原市、小田原市、川崎市(麻生区、宮前区、多摩区、高津区、中原区、幸区、川崎区)、南足柄市、箱根町、湯河原町、真鶴町、足柄上郡中井町、大井町、開成町、松田町、山北町

矢印東京都内全域
町田市、東京23区ほか
    ___________

相続登記、不動産(土地・家・住宅・建物)の名義変更手続、遺産分割、相続手続のことなら湘南台司法書士事務所(代表司法書士長谷川純平)へ
電話番号0466−47−2602



  
相続登記相談室 HOME > 相続手続Q&A > 遺産分割協議がまとまらない 


遺産分割協議がまとまらない場合


質問 先日父が死亡し、相続人である私と兄と妹の3人で何度も遺産分割協議をしたのですが、誰がどの財産を取得するかでもめて、なかなか協議がまとまりません。どうしたらよいでしょうか?父は遺言書を書いていませんでした。

答え まずは、弁護士等の法律に詳しい中立で信頼できる第三者に遺産分割協議に立ち会ってもらいましょう。それでも遺産分割協議がまとまらない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。

遺産分割調停が成立しなかった場合には、自動的に遺産分割審判手続に移り、家事審判官(裁判官)によって遺産分割の審判(判決のようなもの)がなされます。

解説

遺言書がない場合、法定相続分以外の割合で遺産を分割するには、相続人全員が遺産分割協議の内容に合意しなければなりません。1人でも協議に反対の相続人がいるなら、遺産分割協議は成立しません。

遺産分割協議では互いの利害が衝突しあい、たとえ親族であってもなかなか話し合いがまとまらないケースがあります。特に当事者である相続人だけの話し合いでは、収集がつかなくなることもあるでしょう。

弁護士等の相続に詳しい信頼できる第三者に、遺産分割協議に立ち会ってもらうなら、 中立の立場から法的な意見を聴くことができ、相続人全員が納得できる公平な遺産分割ができるかもしれません。

また、不動産などの遺産があるならば、不動産鑑定士等の専門家に遺産を評価してもらうなら、遺産をより公平に分割できるでしょう。

それでも協議がまとまらない場合には、次の家庭裁判所の遺産分割調停手続きを利用します。


かっこ 遺産分割調停手続

遺産分割協議がまとまらない場合、遺産分割協議に賛成しない相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に、遺産分割調停の申し立てをします。

【必要書類】

@申立書
A亡くなられた方の戸籍謄本等(出生から死亡した記載のあるものまですべて)
B相続人全員の戸籍謄本・住民票
C遺産のリスト
D不動産の登記簿謄本(遺産に不動産がある場合)
E固定資産評価証明書(遺産に不動産がある場合)

申し立てが無事受理されると、裁判所から相続人全員に呼出状が送られてきます。

調停手続きでは、2人の調停委員(弁護士や民生委員など)と1人の裁判官が立ち会い、対立している相続人を1人ずつ交互に調停室に呼び、それぞれの意見や希望を聞きます。

調停委員は、それぞれから聞き取った希望や解決策を相手の相続人に伝え、それを何度も繰り返して、妥協点や解決策を探っていきます。

相続人全員が納得し調停が成立すると、調停調書が作られます。調停調書は判決と同じ強い効力があるので、たとえ後で心変わりをした相続人が調停調書に反対しても、調停調書どおりの相続登記や強制執行を行うことができます。

一方、遺産分割調停でも話し合いがまとまらない場合には、次の遺産分割審判手続きに移ります。


かっこ遺産分割審判手続

審判手続きでは、家事審判官(裁判官)がそれぞれの相続人の年齢、職業、生活状況、心身の状態等や遺産の種類等を考え、また、それぞれの相続人の意見を聞いたうえで、遺産分割の内容を決定します。

審判の決定も判決と同じ強い効力があるので、調停調書どおりの相続登記や強制執行を行うことができます。




尚、相続税がかかるケースでは、遺産分割協議が成立しないまま何年も経過してしまうと、小規模宅地の特例や配偶者の税額軽減の特例等、相続税の軽減を受けられなくなることがありますので注意が必要です。

 


 

遺産分割協議がまとまらない − 相続登記相談室

 
HOME / 事務所案内 / 個人情報保護 / 免責事項 / お問い合わせ / サイトマップ
相互リンク1  /遺言書作成 / 相続放棄 / 湘南台司法書士事務所
 
Copyright(C) 2008-2022 藤沢市湘南台司法書士事務所 All Rights Reserved.